嗚呼、刀葉林

読んだ本とフリゲについて、書いたり書いてなかったり。

「母親に、死んでほしい」介護殺人・当事者たちの告白(2017)

今、介護の真っただ中にいる人にも話を聞いた。その男性は、認知症の母親が倒れた際、救急車を呼ぶのをためらってしまったことがある、と強く後悔していた。それでも、介護殺人を犯した人に対して、こう言うのだ。
「介護終わりましたね、終わったんですねと、声をかけたい」
引用:「母親に、死んでほしい」介護殺人・当事者たちの告白

 まえがきに書かれた、この文を読んだ瞬間、胸が詰まって、切なくってしょうがなかった。殺人は許される行為ではない。しかし、この一文の持つ重さ、絶望のどん底から放たれた、この言葉に対する反論を私は持っていない。

介護を始めてから事件に至るまでの期間を調べると意外な結果が出た。取材で状況が判明した77件中、「10年以上」は15件、「5年〜10年」は16件、「1年〜5年」は26件、そして驚いたことに、「1年未満」で20件起きていたのだ。
さらに、事件を起こした人を調べると、デイサービスなどの介護サービスの利用状況について、取材で状況が判明した67件のうち、4分の3にあたる50件で何らかのサービスを利用していたことも明らかになった。認知症の妻を殺害したある男性は、介護期間がわずか3か月だった。しかもヘルパーがほぼ毎日来てくれていた。
引用:「母親に、死んでほしい」介護殺人・当事者たちの告白

 初期の介護は介護者もされる側も自分の置かれている状況を受け入れられず、混乱状態だ。パニックや将来への不安などネガティブな感情が起きやすく、第三者の介入があっても殺人に結びついてしまうのだろう。

 それを防ごうと北海道の栗山町では「アウトリーチ」が行われている。

栗山町で行われているのは、「アウトリーチ」と呼ばれる手法だ。
アウトリーチとは、「手をさしのべる」という意味で、自分から支援を求めない人に、支援側が積極的に働きかけて、支援を行うことだ。
日本の行政は、「申請主義」を取り、、自ら申し出ないと支援などが受けられないことが少なくない。

アラジンの牧野史子代表は、既存の介護をとりまく制度は、介護される側を中心に設計されていて、介護者のことを考えてくれる存在はどこにもないと指摘する。

引用:「母親に、死んでほしい」介護殺人・当事者たちの告白

 アウトリーチは介護に苦しむ人だけでなく、日本にある数多くの問題を解く有効な方法ではないかと思う。