嗚呼、刀葉林

読んだ本とフリゲについて、書いたり書いてなかったり。

介護現場のクレーム・トラブル対応マニュアル(2018)

 タイトル通り、介護現場で起こるクレームやトラブル対応について書かれた本。

 自分は人間、誰でもミスはするもんだと思っているのだが、この本を読む限り、ミス=死を意味するようだ(大袈裟)。介護職は命を預かる仕事なのでちょっとしたミスが命取りになるのは分かるのだが、当たり前のように原因は介護者にあるとされているのが気になった。個人的に弁解の余地さえ与えられていないように見えた。

 全編を通して利用者には徹底した寄り添いがされているのに、介護者への寄り添いが感じられない。この不平等さが実際の現場でもまかり通っているなら、介護業界の人手不足は当然である。あってはならないが、虐待でさえ何かしら理由があると思っている。「本当に幸せな人間は人様を攻撃しない」といもしない、じっちゃんが言っていた。

 中でも闇を感じたのは利用者の尊厳、人権などを語る一方、彼らを「かまってちゃん」「察してちゃん」と表現していたことだ。その姿は「中身がないヤツはキライだ」と説教するちくわそっくりだった(ボボボーボ・ボーボボ)。まあ、本と現場は違うだろうし、というか違うと信じたい。たぶん、だいじょうぶ。

 介護業界で耳にタコができるくらい登場する「寄り添い」。それを介護者、利用者で半分こするわけにはいかんのだろうか?それにしても私は介護業界にネガティブな感情を持ち過ぎだな?

 以下、本編で気になったところなど。

 認知症周辺症状は多くの人に当てはまると感じた。不快を言葉で説明できない人は意外に多い。

●身体不調型

症状:興奮して動き回る、気の進まないことがあると興奮するなど。

原因:便秘、下痢、痛み、かゆみなど。

●遊離型

症状:無関心、無感動など、穏やかな認知症高齢者として認識されやすい。が、いずれ食事を取らなくなり、全介助となる。

原因:低意識。水分ケア、運動を行うと改善。

●葛藤型

症状:乱暴、異食、物集めなど。

原因:自分の置かれている状況に納得がいかず、全てが敵であるため孤独。

認知障害

症状:自分の置かれている状態が分からないなど。

原因:不安。

●環境不適応型

症状:新しい環境、見慣れない場所などへの拒否感。

対応:関係性を築く。

●回帰型

症状:その人の古き良き時代に戻る、介護職を我が子と認識など。

対応:共感。

●接遇技術

ユマニチュード

バリデーション療法

パーソンセンタードケア

※本を読みながら、適当にまとめた。

 介護系の本を読むたび、「お前はいつ死ぬのか?」と問われている気がしてならない。人様はどう生きようと関心はないが、自分のこととなると長生きしたくないなあと切に思う。